世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします

小さな個性を大切に!ほかの子と比べずに子どもの才能を伸ばすコツ
子どもの才能は、宝物のようなもの。 でもその才能を見つけ出すのは、意外と難しいものです。 ましてや、…

否定・比較はやめて!「試合に出られないわが子」との関わり方
わが子がスポーツに懸命に取り組んでいるのに、「なかなか試合に出られない」「結果を出せていない」という…

子どもの「決められない」を解決!親子で優柔不断を克服しよう
わが子の「決められない」に、イライラしていませんか? 優柔不断は、子どもにとっても親にとってもスト…

子どもの習い事、なぜ続かない?保護者が知るべきポイントとは
今は、水泳やサッカーなどの運動系から、ピアノやダンスなどの芸術系、プログラミングや実験教室などの勉強…

わが子の試合の応援 これだけは知っておきたい親としての心構え
わが子がスポーツや習いごとをしていて、その試合となれば、応援が楽しみですよね。 しかし試合を観ている…

後回しグセとサヨナラ!子どもの宿題や片付けを楽しくするコツ
わが子の宿題や片付けがなかなか進まず、後回しグセが心配な保護者の方は多いのではないでしょうか。 宿題…

冬の運動で子どもを守る!寒さ対策完璧なスポーツウェアの選び方
寒い冬でも子どもが快適にスポーツを楽しむためには、服装選びが大切です。 冬の季節に子どもがスポーツを…

要注意!子どもの風邪・インフルエンザ予防と対策をしましょう!
毎年冬になると、風邪やインフルエンザが大流行します。 特に学校で集団生活をしている子どもたちには、ま…

運動の効果もアップ!? 親子で楽しむ大掃除の方法
寒い季節になると、そろそろ気になってくる年末の大掃除。 新年を迎えるにあたり、年神様(としがみさま)…

子どもの非認知能力が育つ「習慣化」って? 子どもの「習慣化」5つのポイント
特定の行動を無意識に繰り返し行っている状態をさす「習慣化」。 習慣化は、子育てに取り入れることによっ…

もう寝正月は古い?!冬休みをアクティブに過ごす最強アイデア
冬休みといえば、「寝正月」をイメージする人も多いでしょう。しかし、冬休みはただ寝て過ごすだけでなく、…

スポーツや学びにも取り入れたい「プレイフルネス(遊び心)」の考え方
ひと昔前はスポーツや勉強で、「楽しみながらやる」「遊び心を取り入れる」という取り組み方は、「不真面目…

「早く!」「ダメ!」は逆効果。 叱る前の「たった一言」で、子どもの行動が変わる!
子どもがなかなか宿題に取りかからない、夜、決まった時間に寝ようとしない、きょうだいゲンカが多いなど.…

子どもが冬に運動を楽しむために親に知ってほしいこと
寒い時期、子どもは家の中で遊びがちですね。 加えて保護者も風邪をひかないか心配になり、ますます外遊び…

子どものやる気を引き出す! 大人のコーチング・テクニックを鍛えよう
知識や情報を子どもに教えるティーチングではなく、子ども自らが答えを見つける手伝いをする「コーチング」…

やる気を引き出すコミュニケーションスキル「ペップトーク」を知っておこう!
スポーツ選手を励ますために、指導者が試合前や大事な練習の前に行う短い激励のメッセージ・ペップトーク。…

子どもの「やる気エンジン」、かけ方のコツ
保護者の間でよく語られる、わが子の「やる気スイッチ」という言葉。 実は脳科学の分野では、人のやる気は…

子どもの頃から歯を大切にする方法 子どもの歯を健康に保つには?(後編)
子どもの歯を健康に保つには、歯磨きはもちろん、フロスや定期的な歯医者通いなど日常的なケアが必要です。…

習いごとを「続ける」ことが非認知能力を伸ばす5つの理由
学校や園以外の活動として習いごとをするのは、子どもの非認知能力を伸ばすのにとても有効だと言われていま…

子どもの頃から歯を大切にするべき理由! 食事と歯の関係は?(前編)
「歯は大事にしなければ」と理解はしているものの、なにをどうすればいいのか具体的にわかっている人は、実…